個人向けのレンタルサーバーでおすすめのサービスは?ブログの導入事例も交えて分かりやすく解説

レンタルサーバーの個人ブログでおすすめのサービスは?ブログの導入事例も交えて分かりやすく解説

「ブログを始めたいけれど、どのレンタルサーバーが良いのか。」

「自分のWebサイトで利用しているレンタルサーバーが、実際のところ、どれと相性が良いのか分からない」

個人がブログを制作する上で、迷ってしまうのがレンタルサーバー選びです。

複数のサーバー会社が、個人向け(ブログや個人のサイトなど)にレンタルサーバーを提供していますが、初心者にとっては各社の機能やサービスの違いなどを見分けるのは「ハードルが高い」と感じています。

筆者自身、多くのレンタルサーバーサービスを利用してWebサイトを運営しています。

個人向けレンタルサーバーサービスとして利用するのは、以前に比べるとすごく簡単になっているので、本記事で、個人がブログを開設する上で「おすすめのレンタルサーバー」や正しい選び方について解説していきます。

この記事の内容
  1. 個人向けレンタルサーバーとは?
  2. 個人ブログの導入にレンタルサーバーがおすすめの理由
  3. 個人ブログで人気のレンタルサーバーの種類

この記事を読むことで、自分のブログ運営にマッチするおすすめのレンタルサーバーが分かるようになります。

目的や予算に合わせて、最適なサーバーを利用しましょう。

関連記事:レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバー10選

個人ブログでおすすめできるレンタルサーバーの特徴

個人ブログでおすすめできるレンタルサーバーの特徴

各社がレンタルサーバーサービスを展開していますが、個人向けのサービスはリーズナブルで導入がしやすく、WordPressに最適化されているなど、さまざまな特徴があります。

実際に、個人ブログで人気のレンタルサーバーには、以下のように「共通した特徴」があります。

  1. WordPressに最適化されている
  2. プランや料金体系が分かりやすい
  3. リーズナブルでコストがかからない
  4. コントロールパネルなどが分かりやすく操作しやすい
  5. Webサイトのセキュリティー化が簡単にできる

1〜5の内容について解説します。

WordPressに最適化されている

レンタルサーバーには、WordPressに最適化されているサービスがあります。

どのように最適化されているのかというと、契約と同時に独自ドメインが設定できたり、WordPressがワンクリックで設定できるなど、便利な機能が付帯しています。

またSSL(https)化ができたり、WordPressテーマと呼ばれるテンプレートが、会員には安く購入できるなど、嬉しい特典が付くレンタルサーバーサービスも多いです。

関連記事:エックスサーバーと比較したい!WordPressに最適化されたレンタルサーバー4選

プランや料金体系が分かりやすい

良いレンタルサーバーサービスは、プランや料金体系が明確で分かりやすいです。

サイトの規模や目的に合わせて複数のプランが選べ、容量や機能も過不足ないよう、説明なども丁寧に書かれています。

反対にプランの内容が不明瞭で、サイトの規模や目的に合わせて、機能や容量が選べないようなレンタルサーバーは、後々サイトの規模が変わった時に、アップグレードやダウングレードがしにくいので避けた方が良いでしょう。

リーズナブルでコストがかからない

個人向けレンタルサーバーの多くが、月額1,000円前後でサービスを提供しています。

また、初期設定費用が無料だったり、長期間の利用で割引が適用されるなど、個人向けにリーズナブルでコストがかからない料金設定をしています。

コントロールパネルなどが分かりやすく操作しやすい

コントロールパネルなどが分かりやすく操作しやすい

個人ブログでおすすめなのが、コントロールパネルなどが分かりやすく、操作しやすいサービスを使うことです。

WordPressの利用をきっかけにレンタルサーバーを導入する方がほとんどですが、WordPressはもともと一般的には、ノーコードと呼ばれる、複雑なプログラミング言語や技術を必要としないツールです。

※ 利用するWordPressテーマによっては、「ローコード」環境でWebサイトを組み上げる物もあります。

関連記事:WordPressおすすめブログテーマ10選!有料版と無料版を比較

このため、レンタルサーバーの利用においても「難しい知識なしに導入したい」と考える方が多いです。

実際レンタルサーバーについても同様に簡単に導入ができて、直感的に操作できるようなサービスが常に求められていて、いまはそれが現実になっています。

操作に慣れない、難しいことは苦手という方は、直感的に操作できるコントロールパネルや、コントロールパネルを提供するレンタルサーバーを選ぶと良いでしょう。

先ほど紹介した、WordPressに最適化されたようなサービスを利用すれば、こうした問題から解放されて、ブログ作りに専念できるのでおすすめです。

Webサイトのセキュリティー化が簡単にできる

以前は手順が煩わしかったSSL(https化)も、現在、大手企業が提供する多くのレンタルサーバーサービスでは、セキュリティーの設定をクリックするだけで完了することが可能です。

最近は、WebサイトのURLが「https://」になって始まっていることが推奨されているので、かならず設定しておきましょう。

個人ブログで人気のレンタルサーバーがもつ特徴

個人だけでなく、法人や大規模サイト向けのレンタルサーバーまで、現在では特徴のある様々なサービスやプランが提供されています。

国内だけをみても、レンタルサーバーサービスの数は非常に多く、それぞれ比較をするだけでも時間がかかってしまいます。

現在、当ブログ(ユニコブログ®)ではConoHa WINGを使っているのですが、ブログサイト運営に最適化されているので、他社からの乗り換えもしやすかったです。

新しいWebサイトを開設する「導入のしやすさ」という点でも、非常に満足しています。

ConoHa WING以外にも、さまざまなブログにおすすめのレンタルサーバーサービスがあります。

個人向けレンタルサーバーの特徴ですが、法人向けと比べても月々の費用やランニングコストが安く抑えられるよう工夫されており、月額の費用もリーズナブルに抑えてあります。

ここで、個人ブログで「人気のレンタルサーバー」を集めてみました。

  1. ConoHa WING
  2. お名前.com
  3. エックスサーバー
  4. シン・レンタルサーバー

いずれも筆者自身が当サイト(ユニコブログ®)で、使いやすさや導入のしやすさを解説するために実際に検証したレンタルサーバーサービスです。

上記のレンタルサーバーを含めて、ブログ初心者やWebサイトにおすすめのレンタルサーバーは以下の記事でも、詳しく解説しています。

関連記事:使いやすいレンタルサーバーを実際に利用してみた中から紹介【初心者向け】

レンタルサーバーで個人ブログが作りやすい理由

レンタルサーバーで個人ブログが作りやすい理由

先にも紹介しましたが、個人ブログを作成する場合、レンタルサーバーの利用がおすすめです。

その理由ですが、個人向けレンタルサーバーの一部は、ブログサイトの運営用に人気のWordPressに最適化されているからです。

また、導入と同時にサーバーだけでなく、独自ドメインやSSL化(https)なども一括で操作設定できるので便利です。

このような理由も含め、レンタルサーバーを利用すると、個人ブログが作りやすい理由は大きく分けて5つあります。

  1. WordPressを導入しやすい
  2. お得な特典が多い
  3. CMSの導入が簡単
  4. SSLが無料
  5. WordPressテーマが割引で購入できる

1〜5の内容について、さらに詳しく解説します。

WordPressを導入しやすい

本記事の最初の方でも紹介したのですが、最近のレンタルサーバーサービスは、WordPressのインストールがクリック感覚でインストールできるほどに最適化されており、合わせて、実際に契約と同時に独自ドメインが取得できて連携もとれているため、すぐにWebサイトを公開することが可能です。

設定をしたあとは、必要に応じてWordPressの初期設定をすればOKです。

初めての方でも安心して簡単に導入できます。

以下の記事では、WordPressでおすすめの初期設定方法を紹介しています。

関連記事:WordPressの初期設定でやっておくと良いことを分かりやすく解説

お得な特典が多い

お得な特典が多い

レンタルサーバーを借りると、独自ドメインが無料だったり、プラスで付いてくるお得な特典が多いのが特徴です。

最近多いのが、サーバーの利用中には独自ドメインが永久無料というサービスだったり、対象のドメインが一定期間無料で使えるなど。

ブログ運営に役立つサービスが付いてきます。

またレンタルサーバー会社の中には、一定期間無料で利用できたり、長期間の利用で大幅な割引が受けられるケースもあるなど「お得なサービス」が魅力となっています。

CMSの導入が簡単

レンタルサーバーは、CMSの導入が簡単なので初心者の方でも、迷わず WordPressが設定できます。

ここまでの章でも解説しましたが、契約と同時にWordPressを立ち上げることができるなど、CMS(WordPress)の導入が驚くほど簡単です。

SSLが無料

レンタルサーバー会社にもよりますが、レンタルサーバー会社は、コントロールパネル上で簡単にSSL設定(https化)ができる機能を備えています。

例えば、ConoHa WINGでは、アルファSSL(最大256bitの暗号化通信を実現したSSLサーバ証明書)が無料で使えます。

この他のレンタルサーバー会社でも、一部のSSL設定を無料で提供しており、サイトのセキュリティ対策やSEO施策にも活用されています。

WordPressテーマが割引で購入できる

WordPressテーマが割引で購入できるレンタルサーバーサービスもあります。

以下の記事にて紹介している人気 WordPressテーマも、優待価格で提供されているレンタルサーバーも多く、ブロガーにとってはうれしい限りです。

サイトデザインをするとき、無料のでは無く有料のWordPressテーマを購入する前には、利用するレンタルサーバーでWordPressテーマが割引で購入できるか確認しておきましょう。

関連記事:WordPressおすすめブログテーマ10選!有料版と無料版を比較

個人ブログのレンタルサーバーを利用した具体的な導入事例

個人ブログのレンタルサーバーを利用した具体的な導入事例

いざレンタルサーバーを導入しようとしても、実際にどのように導入すれば良いのか、初めての場合には迷うことも多いです。

そこで本章では、当ブログ(ユニコブログ®)を中心に4つのレンタルサーバーを具体的な「導入事例」を用いて紹介します。

ConoHa WING(コノハウィング)レンタルサーバー

個人のwebサイトに向いているConoHa WINGレンタルサーバー
素材提供:GMOインターネットグループ株式会社

当ブログ(ユニコブログ®)では、ConoHa WINGを使っています。

具体的にどのようにして、ConoHa WINGを導入しているのか、導入事例をこのサイトを例に詳しく解説しています。

関連記事:ConoHa WING(コノハウィング)を使ってみた使用感や感想を書いてみた

このほかにも、ユニコブログ®ではConoHa WINGの関連記事を多数アップしています。

  1. ConoHa WINGでブログを作る方法と手順
  2. ConoHa WINGのサポートサービスを徹底解説!
  3. ConoHa WINGのWordPress設定方法を解説!
  4. ConoHa WINGの口コミと評判を徹底調査!
  5. ConoHa WINGのお得なキャンペーン&クーポン
  6. ConoHa WINGの解約方法!契約解除の手順を解説
  7. ConoHa WING独自ドメインの設定方法
  8. ConoHa WINGのログイン方法を徹底解説!
  9. ConoHa WINGの契約からブログを始める手順を分かりやすく解説!
  10. ConoHa WINGの料金はいくら?各プランの料金を徹底比較!
  11. ConoHa WINGのSSL(HTTPS)設定方法

ConoHa WINGの設定でお困りの方、操作で迷った時には参考にしてみてください。

お名前.com(お名前ドットコム)

個人のwebサイトに向いているお名前ドットコムレンタルサーバー

お名前ドットコム(お名前.com)レンタルサーバーは、独自ドメインの取得でお馴染みのサービス、「お名前.com」が提供するレンタルサーバーです。

例えば下記の日記ブログや、筆者の会社のWebサイト、ユニコスタンプ®というキャラクターデザインの公式Webサイトを含めて、この他にも多くのWebサイトをお名前ドットコムのレンタルサーバーを使って運営をしています。

  1. 日記ブログ|Blog one
  2. ユニコーンコンサルティング株式会社 公式Webサイト
  3. ユニコスタンプ®

お名前.comレンタルサーバーは、もともと独自ドメインの販売で有名なお名前.comが提供しているので、入会と同時に特定の独自ドメインが無料でもらえます。

このほか、お名前.comの関連記事も多数、当ブログ(ユニコブログ®)でアップしています。

  1. お名前.com(ドットコム)レンタルサーバーでブログを書く方法
  2. お名前.comレンタルサーバーの特徴!スペックや料金などの導入メリットを徹底解説
  3. お名前.comレンタルサーバーと相性の良いWordPressテーマ5選!
  4. お名前.comレンタルサーバーのWordPressの設定方法
  5. お名前.comレンタルサーバーの独自ドメインは無料?
  6. お名前.comレンタルサーバーのコントロールパネルの使い方
  7. お名前.comレンタルサーバーのログイン方法
  8. お名前.comの問い合わせ方法
  9. お名前.comレンタルサーバー は勝手に契約されてしまう?
  10. お名前.comレンタルサーバーの解約方法
  11. お名前.comレンタルサーバーの口コミや評判を徹底調査!
  12. お名前.comレンタルサーバーのプランと料金
  13. お名前.comとは?サービスの特徴と会社概要まとめ

お名前.comレンタルサーバーの詳細は、お名前.com公式サイトから確認できます。

お名前ドットコム(お名前.com)公式サイト

エックスサーバー

個人のwebサイトに向いているエックスサーバーレンタルサービス

エックスサーバーは、古くから運用されているレンタルサーバー会社であり、ブロガーの間で知名度も高いです。

最近ではKUSANAGIなど新たな技術を使用した、高速レンタルサーバーを展開しています。

高速表示はSEOの部分も重視されているので「SEOに強いブログを作りたい」という方におすすめです。

エックスサーバーは、検証を手伝ってくれている知人の趣味ブログや、そのほかの日記ブログなど、複数のサイトで使用しています。

関連記事:趣味ブログの始め方や作り方を収益化など稼ぎ方まで分かりやすく解説

シン・レンタルサーバー

個人のwebサイトに向いているシン・サーバーレンタルサービス

シン・レンタルサーバーもWordPressの表示速路や処理能力が高いとあって、幅広い層の間で人気が高いです。

実際に、筆者が運用している毎日が記念日ブログ®では、シン・レンタルサーバーを使用して運営しています。

また、当ブログ(ユニコブログ®)では、シン・レンタルサーバーに関しても多くの記事をアップしています。

  1. シン・レンタルサーバーの契約からブログを作る手順を分かりやすく解説
  2. シン・レンタルサーバーの口コミ評判やユーザー評価は?
  3. シン・レンタルサーバーで独自SSLを設定する方法!HTTPSでセキュリティ対策
  4. シン・レンタルサーバーのWordPress(ワードプレス)設定方法
  5. シン・レンタルサーバーでブログサイトを作る方法を分かりやすく解説
  6. シン・レンタルサーバーの料金とプラン、お得な割引の仕組みを解説
  7. シン・レンタルサーバーの独自ドメイン設定方法
  8. シン・レンタルサーバーとエックスサーバーの違いを分かりやすく解説
  9. シン・レンタルサーバーがWordPressに強い理由!KUSANAGIとは?
  10. シン・レンタルサーバーの使い方とコントロールパネルの操作方法
  11. シン・レンタルサーバーとは?特徴や機能を徹底解説!

このほかにも、以下の記事では無料と有料レンタルサーバーの違いについて解説しています。

本章で紹介したレンタルサーバーは全て有料ですが、無料ではブログやWebサイトの運営において、機能や容量の制限があるなど、ブログ運営にとって、やりにくい部分があるのも正直なところです。

関連記事:無料レンタルサーバーとは?無料と有料サーバーの違いを徹底比較

長期間の運営を望むのであれば、やはり、有料で使いやすいサービスを選ぶようにするのをおすすめします。

個人向けのものであれば、月額1,000円前後のプランが多いので、あまりコストをかけずに、気軽に高機能で高速なレンタルサーバーが利用できます。

レンタルサーバーサービスは個人でも気軽に利用できる

レンタルサーバーサービスは個人でも気軽に利用できる

今回は個人ブログの運営で、おすすめのレンタルサーバーを紹介しました。

個人ブログでオススメのレンタルサーバーまとめ
  1. ブログサイトが運営しやすいWordPressに最適化されている
  2. 月額費用が安くて、大きなコストをかけずに済む
  3. サーバーの管理は簡単で、直感的に操作ができて、初心者でも安心

WordPressに最適化されたレンタルサーバーサービスであれば、クリック感覚で色々と設定できるので便利です。

また個人向けであれば、リーズナブルな費用で利用できるので、大きなコストをかけずにブログ運営できます。

個人でも使いやすいレンタルサーバーに関連する記事

個人でも使いやすいレンタルサーバーに関連する記事

当ブログ(ユニコブログ®)では、Webサイトの運営に関する様々なノウハウや、情報発信の方法について多くの情報をブログ記事形式で公開しています。

これらのブログ記事がお役に立てば幸いです。

  1. 個人の実名ドメインは情報発信時代で重要になるので取得しておくことをオススメする話
  2. 個人ブログの始め方を分かりやすく解説【ドメインの取得からブログサイト開設まで】
  3. WordPressテーマでシンプルなサイトデザインが出来るお気に入りのテーマについて実例を交えて紹介
  4. 一家に1台のレンタルサーバーと家族分の独自ドメインを用意した話
  5. 「個の時代」を生き抜く方法を実例を交えて分かりやすく解説
  6. 個人ブログでも成長していくコンテンツ構成とは?

ユニコブログ®は
ConoHa WINGレンタルサーバーで
運営しています^ ^

コノハウィングレンタルサーバー コノハウィングレンタルサーバー
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト