ブログを収益化する基本パターンを分かりやすく解説

ブログを収益化する基本パターンを分かりやすく解説

現在、無償でおこなっているブログサポートの中で共通しているプロセスを日々まとめています。

今回は、ブログの開設からブログが収益化されるまでの基本パターンを解説していきます。

あえて収益化の基本パターンと書いているのは、ブログ型のサイトは本来、ひとり一人が運営していくブログサイトのテーマやジャンル、得意な文章の書き方に合わせてカスタマイズして行かないと、ブログ運営で大きな収益を得られるようになるのは難しいのが現状だからです。

それでも、筆者がブログサポートをして収益化していくプロセスで共通事項はあるので、本記事ではその内容を記録していきます。

筆者のブログ収益化に関する実績は、下記の記事で紹介しています。

関連記事:ブログで300記事を書いたときの収益とPVを公開【月収100万円以上になるまで続けました】

ブログを収益化するためのレンタルサーバーはどこにしている?

ブログを収益化するためのレンタルサーバーはどこにすれば良いのか

筆者がブログの収益化で重要視しているのが、「サイトの表示速度」です。

サイトの表示速度は、自分のブログサイトに訪問してくれた人に対して、快適な閲覧環境を提供するための大事な要素になります。

なので、当ブログ(ユニコブログ®)はシンプルなサイトデザインにするようにしています。

ブログの収益化には高速表示が可能なレンタルサーバーを用意する

収益化されたブログサイトの構築が目的で、これからブログ開設をするという人には、筆者が体験済みの高速なサイト表示が可能なレンタルサーバーを紹介しています。

例えば、当ブログではConoHa WINGを利用しています。

関連記事:ConoHa WING(コノハウィング)を使ってみた使用感や感想を書いてみた

他に運用している特化ブログでも、サイトのデザインパターンやWordPressテーマとレンタルサーバーの組み合わせを変えたりして、いろんなレンタルサーバーとWordPressテーマで運用しています。

大体、上記の5つのレンタルサーバーをおすすめしています。

正直、どのレンタルサーバーもかなり高速表示を実現しているので、甲乙付けがたい所があります。

強いて言えば、回線の帯域に関する定量的なデータがあればもっと比較出来るのですが、どれもスゴく速いというのが結論です。

ブログの収益化に利用するレンタルサーバーを選ぶ

ブログの収益化に利用するレンタルサーバーを選ぶ

ブログサポートをするときの知識やスキル具合に合わせて、上記のレンタルサーバーで独自ドメインの取得からレンタルサーバーを選ぶところまでは自分でやってもらっています。

当ブログ(ユニコブログ®)で、おすすめのレンタルサーバーのブログ記事や、各レンタルサーバーの特集記事も作成してまとめてありますので、お役に立てば幸いです。

また、現在利用しているレンタルサーバーに関する特集記事をコツコツとアップデートしている最中です。

ブログの収益化には、レンタルサーバーを扱う知識は必須なので進めています。

とはいえ、初心者でもブログの収益化をしていく中でレンタルサーバーのコントロールパネルはとても簡単でシンプルに組まれていて、クリック感覚でメンテナンスも可能なので、以前と比べたらブログの収益化はしやすくなったと考えています。

ブログの収益化に向いている高速なレンタルサーバーの特集記事

ブログの収益化に向いているレンタルサーバーの特集記事を日々アップデートしています。

  1. ConoHa WING(コノハウィング)の契約からブログを始める手順を分かりやすく解説!
  2. エックスサーバーの契約からブログを始める手順を分かりやすく解説!
  3. シン・レンタルサーバーの契約からブログを作る手順を分かりやすく解説
  4. カラフルボックスの契約からブログを始める手順を分かりやすく解説!
  5. mixhost(ミックスホスト)の契約からブログを作る手順を分かりやすく解説
  6. お名前.com(ドットコム)レンタルサーバーでブログを書く方法
  7. ロリポップ!レンタルサーバーでブログを書く方法を徹底解説!

基本的に、クリック感覚でブログ記事をアップしていくための段階に入るまでの

  1. 独自ドメインを取得する
  2. レンタルサーバーを決定する
  3. WordPressをインストールする
  4. SSL(https)にする
  5. WordPressテーマをインストールする

までの5つのステップを簡単に行える環境を考慮して紹介しています。

どこのレンタルサーバーサービスも、かなり簡単にブログ開設まで出来るようになっているので是非、体験してみてください。

ブログの収益化でWordPressのテーマはどうすれば良い?

ブログの収益化でWordPressのテーマはどうすれば良いのか

ブログの収益化において、ブログサイトをデザインするのにとても便利なのがWordPressのテーマ導入です。

WordPressのテーマを利用することによって、自分でデザインをしていくよりも効率的にサイトを完成させることが可能です。

無料のWordPressテーマでも素敵なものはたくさんあるのですが、基本的に、筆者は最初から有料のテーマをインストールして、すぐにブログ記事作成に集中できる環境を整えてしまった方が良いと伝えています。

当ブログでは、『STORK19』というWordPressテーマを利用しています。

プロブロガーがどんなWordPressのテーマを利用しているのか知りたい場合は、WordPress Theme Searchを利用すれば、どんなWordPressテーマを利用しているか知ることが出来るので確認してみましょう。

有料のWordPressテーマでSEO対策を済ませてしまう

有料のWordPressテーマは、当然ながらWordPressの事やWebのことを理解しているプロの方が提供しているので、ブログ初心者がサイトを色々いじるよりも高品質なサイト作りがすぐに実現できるように設計されています。

ブログの収益化で大事なのは

ブログ記事を書いていくことに集中する環境を作る

ことなので、最初のうちに導入してしまいましょう。

本当にすぐにブログ記事を作る環境をすぐに作ることが出来るようになるので導入した方が時間という貴重なモノを大切にすることが出来ます。

WordPressテーマまでインストールできたら初期設定をする

WordPressテーマまでインストールできたら初期設定をする

WordPressテーマまで導入が出来たら、サイト全体の初期設定を済ませましょう。

当ブログでは、下記のブログ記事を書いてあります。

関連記事:WordPressの初期設定でやっておくと良いことを分かりやすく解説

1番最初に必要な設定を済ませてしまえば、何度も言うように、ブログ記事を書くことに集中できる環境を早く作ることが可能になります。

WordPressテーマのデザインはこだわりすぎないこと

せっかくブログサイトを開設したのですから、サイトのデザインにこだわりたいという気持ちはものすごく分かります。

けれどブログで大事なのは、いかに早くブログ記事を書く習慣を身に付けるかと言っても過言ではありません。

ブログサイトのデザインやカスタマイズは、いじる場所によって時にサイトが表示できなくなったり、サイトデザインが崩れて戻れなくなってしまったりなど、慣れないうちは大きな危険も伴います。

実際に、筆者がブログサポートをしている最中に、カスタマイズでサイトデザインが崩れてしまって手に負えなくなった状況の復旧を何度も行ったことがあります。

確実とは言えないですが、その場合はWordPressのテーマを一度アンインストールして、再度インストールし直せば治るものが多いのですが、荒っぽい直し方なので、再設定などに手間もかかります。

ブログの収益化に必要なプラグインは何にすれば良い?

ブログの収益化に必要なプラグインは何にすれば良いのか

ブログの収益化に必要なプラグインって、実はそれほど多くありません。

また、ブログ運営で必要なプラグイン自体もそれほど多くありません。

WordPressのテーマによっては、良くお薦めされているプラグインの機能がすでに備わっている場合もあるので、選択したWordPressテーマの機能をよく確認しましょう。

ブログの収益化に必ず入れておきたいプラグイン

ブログの収益化に必ず入れて起きたいプラグインはいくつかあります。

SiteGuard WP Pluginをインストールする

SiteGuard WP Pluginは、WordPressを運用するアカウントのセキュリティを守っていく上で最低限必要なプラグインと言えます。

安易に不正侵入されない仕組みを、インストールして有効化するだけである程度カバーしてくれるので、まずはこのプラグインを導入しましょう。

※レンタルサーバーサービスによっては、最初からインストールされている場合もあります。

XML Sitemap & Google Newsをインストールする

XML Sitemap & Google Newsは、その名の通り、サイトの構成やブログ記事のコンテンツなどを、検索エンジンのロボットが理解しやすくするための案内データを作成してくれるプラグインです。

Rinker + THE SONIC COPIA(コピア)をインストールする

Rinker + THE SONIC COPIA(コピア)は、物販アフィリエイトでブログを収益化する部分について抑えておきたいプラグインです。

筆者の場合

  1. AMAZONアソシエイト
  2. 楽天市場
  3. Yahoo!ショッピング

を、一括表示するために利用しています。

利用例として、下記の記事で利用していますので参考になれば幸いです。

関連記事:ブログの勉強で役立つおすすめの書籍を紹介【初心者向け】

Rinker + THE SONIC COPIA(コピア)は、THE SONICと言うWordPressテーマを購入すると付いてくるプラグインです。

各販売プラットフォームでセールやイベントがあったときに、自動でマイクロコピーを表示してくれるので、とても便利です。

レンタルサーバーでConoHa WINGを選んだ場合には、割引購入で使えるWordPressテーマであり、複数サイトの利用もOKなWordPressテーマなので、結構便利です。

なので、副サイトを作っていくときにも結構便利なので、導入をお薦めします。

下記の記事内からConoHa WINGアカウント作成してレンタルサーバーを借りれば、クーポンが発行されてちょっとお得になる内容も書いてあります。

関連記事:ConoHa WING(コノハウィング)のお得なキャンペーン&クーポン

目次系のプラグイン

ブログ記事のページには、そのページにどんなことが書いてあるか簡単に説明する「目次」機能が付いていた方が、読者にとって便利です。

WordPressテーマによっては、自動で目次を作成してくれるものもあるので、都度確認しましょう。

目次系のプラグインには

  1. Table of Contents Plus
  2. Rich Table of Contents

などがお薦めです。

問い合わせ系のプラグイン

問い合わせ系のプラグインは数多くあるので、中々選ぶのは難しいところだと思いますが、筆者の場合は、以前、Googleフォームを利用して問い合わせ管理をしていたこともあります。

現在は、当ブログ(ユニコブログ®)の問い合わせフォームは、直接Webサイト内に問い合わせ用のメールアドレスを作成して、直にリンクしています。

関連記事:ブログの問い合わせフォームでグーグルフォームを使う方法

ブログの収益化で必要なサイトの高速化プラグイン

ブログの収益化で必要なサイトの高速化プラグイン

ブログを高速化するのに便利なプラグインは数多くありますが、もともと有料のWordPressテーマを利用していれば、それほどサイトの表示が遅くなると言うことは無いと思います。

サイトの高速表示環境はすでに整っている

というのは、ここまでで高速なサイト表示が可能なレンタルサーバーを選択しています。

さらに、有料のWordPressテーマも導入してブログサイトに最適化されている状態のはずなので、いろんなプラグインを数多く入れ足りしない限りはサイトの表示はかなり速いはずです。

高速化プラグインは後からの導入でも大丈夫です

それでももっと早くしたいと言う場合は、いろんな高速化プラグインがありますが、何かと他のプラグインと干渉があったり、サイトが中々更新されない(高速表示のためのキャッシュ機能による)などの現象が起きます。

ブログを始めたばかりの人にとってはちょっと難しい部分の対応も必要になってくるので、最初のうちはお薦めしていません。

ブログの収益化が出来てから高速化を考えるでもOKです

当ブログ(ユニコブログ®)の場合は、有料のプラグインでWP Rocketというサイトの高速化ツールを入れたりしています。

CDNという、Webサイトの各ページを高速に表示するために、コンテンツデリバリーシステムなどを利用していますが、費用も掛かりますし、このあたりは収益化が出来てからで良いと思っています。

WP Rocketは、WP Awards 2021でパフォーマンスプラグイン1位を獲得した素敵なサイト高速化プラグインです。

画像の圧縮プラグイン

画像の圧縮プラグイン

ブログを収益化するのに、ブログ記事内で使用する画像の圧縮は欠かせません。

最近の画像は、容量がとても大きい状態のものばかりなので、そのままアップするとブログ記事がもの凄く重くなって表示が遅くなります。

下記の記事のように

画関連記事:像圧縮Webアプリ「Squoosh」で画像を最適化する方法

で、ブログ記事にアップする前に画像圧縮して最適化することも可能ですが、たまに圧縮を忘れてしまうこともあります。

そんな時には、Imagifyというプラグインが使えます。

先進的な圧縮フォーマットにも対応しているのでおすすです。

有料版もあるのですが、毎月の使用容量でライセンスが決まっていくので、無料でも充分に使えるプラグインです。

当ブログ(ユニコブログ®)でも利用しています。

ブログの収益化に使える画像素材

ブログの収益化に使える画像素材

ブログを収益化するのに、必ずしも画像は必要ではないのですが、訪問してきてくれた人の滞在時間を増やすために、ブログ記事を彩るのに画像は有効な手段の1つです。

理想は有料の画像素材サービスを利用することなのですが、安くはない金額なので、ブログが収益化出来てからでの検討で大丈夫です。

ブログに使える画像素材集サービス

当ブログ(ユニコブログ®)では、有料の画像素材を利用していますが、ブログが収益化されるまでは無料の画像素材集の利用でも大丈夫です。

但し、無料の場合は利用条件がいろいろあるので、必ずよく確認しましょう。

関連記事:画像素材サイト10選!各サービスの料金と特徴を徹底比較

図解と引用は気をつけて

最近、ブログ記事で販売書籍の図解解説系など、自作でイラストしたコンテンツが流行っていますが、その場合、画像といえど「引用」のルールや引用元とオリジナルコンテンツの関係に気をつける必要がありますので、十分に注意して画像作成を行ってください。

ブログの収益化に必ずしもアイキャッチは必要ない

当ブログ(ユニコブログ®)でも、各ブログ記事の先頭にはアイキャッチ画像がありますが、それは必ずしも必須ではありません。

少し下にずらしてサイトの読み込みスピードを上げても良いですし、アイキャッチ自体、必ずしも必要ではありません。

個人の好みで良いと思っています。

筆者の他の特化ブログは、共通のアイキャッチにしてみたり、アイキャッチのないブログサイトもありますが、重要なのはブログ記事のコンテンツなので、好みで良いと考えています。

関連記事:アイキャッチの作り方について実例をもとに分かりやすく解説

ブログの収益化に必要な広告設置方法と準備

ブログの収益化に必要な広告設置方法と準備

ブログを収益化するには、広告の設置方法と収益化するための施策が必要です。

ここでは、ブログサイトに成果報酬型広告やクリック型広告を実装しての収益化の仕方を解説して行きます。

ブログの収益化方法

筆者がブログの収益化をサポートする場合は、もの凄くシンプルなブログ構造に徹していて、広告利用も3種類だけにしています。

  1. ASPから発行されるテキスト広告
  2. プラグインRinkerの利用
  3. Googleアドセンス

この3つだけを利用しています。

① ASPから発行されるテキスト広告

ASPから発行されるテキスト広告

ブログの収益化において、筆者がブログサポートする場合、アフィリエイト広告は基本的にアンカーテキスト(テキストリンクのみになるようにしてもらっています。

その理由は、バナー広告などで構成していると、広告ブロックアプリなどを利用している場合、広告部分が空白になったりしてスカスカになるからです。

また、色々検証していると、バナーよりもテキストリンクのほうがクリック率(CTR)が高いためです。

※後に説明しますが、クリック型のアドセンス広告の場合は、空白ではなく広告部分が詰められて表示される事が多いです。

関連記事:アフィリエイトで稼げない時に収益を改善できるおすすめの方法をわかりやすく解説

② プラグインRinkerの利用

ASPとは何なのかについては、下記の記事を参考にしていただければ幸いです。

関連記事:アフィリエイトとは?収益化できるおすすめアフィリエイトサイトの運営方法を解説

先ほど紹介したRinker + THE SONIC COPIA(コピア)で物販アフィリエイトを効率化するためにも、最低でも3社との提携が必要です。

  1. AMAZONアソシエイト
  2. もしもアフィリエイト
  3. バリューコマース

と提携して

  1. AMAZONアソシエイト
  2. 楽天市場
  3. Yahoo!ショッピング

の3つを物販アフィリエイト広告としてブログ記事内に表示できるようにしておきましょう。

③ Googleアドセンス

広告による収益化

ブログの収益化において、Googleアドセンスは重要な収益源となりますが、Googleアドセンスだけでブログだけからの収入で生活することを目標にするのはかなり困難です。

当ブログ(ユニコブログ®)も開設当初はGoogleアドセンスだけでの収益化を行っていましたが、10万PVあたり2.5万円〜5万円くらいが限界でした。

もっとクリック単価を上げて、価値を高めて運用する方法もあるのですが、中々の熟練と期間がないと出来ないので結構辛いです。

また、Googleアドセンスの配置場所ですが、筆者がブログサポートしていて推奨しているのは「まとめの見出し直下」「関連記事広告」の2ヶ所だけです。

また、記事の最後の関連記事は、広告とは別に自分で「内部リンク」で設定しておきます。

その理由は、広告ブロックソフトなどで広告領域が除外されたときの見え方を考慮したものになっています。

関連記事:Googleアドセンスの収益はどれくらいになるのか実例を紹介

ブログの収益化が難しいと言われる理由とは

筆者も自分のメディアによる運用はまだ浅いのが正直なところですが、そんな中でも、ブログサポートをしていて結果的にブログだけで生活出来るブログの収益化に成功する人としない人の差には共通点があります。

ブログの収益化に成功する人
  1. ブログ更新のリズムを自分で整えられる
  2. ブログの収益化に関する所だけに学びと実践の力を使う
  3. ブログ運営を長く続けることが出来る

上記の3つは、当たり前の事ですがスゴく難しくもある。

と言うのが正直なところです。

とにかく大事なのが、長い期間、コツコツと自分に合ったペースを見つけてブログを運用し、その中でも力を入れるとことはブログの収益化に関する所だけに力を入れていきます。

ブログの収益化が出来れば、あとでお金をかけてデザインを綺麗にしたり、サイトを整えていくことが可能になります。

最初からスゴく綺麗なブログサイトを目指しつつ、ブログの収益化をするのは結構強いです。

あとは、ブログの収益化についての学びと実践をどんどん自分で進めていく方です。

収益化の方向性を定めて、そこに頑張る力を集中する。

これがブログの収益化を成功させるシンプルな秘訣です。

まとめ|ブログの収益化をするためにブログ記事を増やしていく

ブログの収益化をするためにブログ記事を増やしていく

ブログの収益化は、ここまで来れば本当にコツコツとブログ記事を積み上げていくだけです。

ブログの書き方については、当ブログでも(ユニコブログ®)多くの記事を書いているので、それらが参考になれば幸いです。

ユニコブログ®は『会社からの収入だけに依存しない生活』を実現するために、今後も検証結果や実体験を元にして、ブログ記事を積み上げて行きますので、これらのコンテンツが役に立つことを願っています。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

関連記事:ブログで300記事を書いたときの収益とPVを公開【月収100万円以上になるまで地道に続けました】

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に公演を行い、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら