ブログ運営にかかる年間費用について実例をもとに分かりやすく解説

ブログ運営にかかる費用を解説

初めてブログを始める時に、ブログ運営にかかる費用は気になります。

ブログ運営に掛かる費用は、サイト成長成長をどこまで分析したいかや、特に、画像については

  1. PIXTA
  2. Adobe Stock
  3. Canva

などの、どんなストック画像プラットフォームを使うかなどで大きく変わってきます。

この他には、有料のプラグインをどれくらい使うかというところです。

例えば、当ブログの事例では

  1. キャッシュプラグイン系のWP Rocket
  2. 画像の自動圧縮にはImagify
  3. サーバー負荷軽減やサイトの高速表示に用いるCDNにはRocketCDN

上記のような形でまとめていて、プラグインの数もなるべく少なく、シンプルにするようにしています。

無料系のモノで固めれば、レンタルサーバー代とドメインの維持費用、どの、ドメインもレンタルサーバーサービスと同時に取得すれば、レンタルサーバーを利用している間はずっと無料だったりするところもあります。

本記事では、実際に筆者の場合で掛かっている、ブログ運営の年間費用について実例を紹介します。

また、ブログ運営の年間費用を回収するノウハウも紹介します。

この記事の内容
  1. ブログで1年間にかかる費用(当ブログの実例)
  2. ブログをすぐに最適化できる方法
  3. ブログにかかる運営費用をすぐに回収する方法

ブログ運営の1年目にかかった金額や費用

ブログ運営の1年目にかかった金額や費用

このブログは2020年01月に開設されました。

当ブログの簡単な紹介をします。

当ブログの概要
  1. 開設は2020年01月
  2. レンタルサーバーはにConoHa WING
  3. ブログテーマはSTORK19
  4. 最高月間PV数:〜49.8万PV
  5. 月間収益 : 100万円くらい
  6. 収益方式:ASP
  7. 記事数 : 372記事

2021年08月時点

ブログ開設時にかかる費用の内容は下記のような感じです。

  1. 独自ドメイン取得費用
  2. レンタルサーバー代
  3. WordPress用のブログテーマ
  4. ブログ記事に使う画像素材などの購入
  5. 有料プラグインなどの購入

この内、③〜⑤については、無料のモノを利用すれば費用がかかることがありません。

それでは、実際にブログ運営にかかっている費用を紹介します。

少し前の当ブログの年間費用
  1. 独自ドメイン取得費用 2,574円(unicorn-blog.jp)
  2. レンタルサーバー代 11,858円(年間契約)
  3. WordPress用のブログテーマ 11,000円
  4. 画像素材用 Adobe Stock 41,760円
  5. 有料プラグインの購入 5,100円

年間合計 : 72,292円

このブログの年間経費は7~8万円です。

筆者の場合はかなり高い年間費用になるので、あまり参考にならないかもしれません…。

実際はもっと安く運用できるので…。

こうして自分のブログに掛かっている年間費用を冷静に見てみるとかなり高い運用コストですね。

※ リライトしている2022年03月19日の時点では、毎月更に多くの有料画像を利用したり、色んな有料プラグインなどを試しているためもっと高くなっています。

実際は、こんな風に費用をかける必要はないのですが、ブログ運営の事を扱っているので必要経費だと思っています…。

特に画像に関する費用が高いです。

けれど、クリエイティブな作品は付加価値が高いのはスゴく理解が出来るので感謝しています。

小林玲王奈

画像素材は結構高いですよね…。

でも、画像や作品の品質や利用ライセンスの内容が、柔軟な画像サービスの利用が出来ることは大事な要素です。

※画像素材の費用は、現在20サイト以上運営しているために1番高い750枚/月のプランを使用しています。

毎月25,000円近くするのでとても高いのですが、相応に各ブログの収益化も出来ているので、画像はADOBE STOCKやPIXTAなどの有料サイトを利用した方がサイトデザインも素敵になるのでお得です。

けれど、独自ドメインとレンタルサーバー、WordPress用の有料ブログテーマだけだと、月あたりの運営費用は2,119円/月で済みます。

ジュース1本/日よりも安く運用できています。

ブログ運営に必要なレンタルサーバーサービス

最近はさらにレンタルサーバー代が安くなり、独自ドメイン費用もレンタルサーバーとセットで利用すれば、ドメインの更新費用0円などのサービスなども出てきているので、さらにブログ運営のコストは下がっています。

最近のレンタルサーバーサービス
  1. 独自ドメイン更新料0円
  2. レンタルサーバー年間契約による割引
  3. レンタルサーバー初期費用0円
  4. SSL無料
  5. WordPressの簡単インストール

ブログ開設にも運営にも、かなり優しいサービス内容になっていますね。

上記の5つの特典があるレンタルサーバー会社は以下の3社などがあります。

  1. ConoHa WING
  2. mixhost
  3. お名前.comレンタルサーバー

1日数十円で運用できるレベルにまでなっているのはすごいですね。

WordPressのブログでかかる費用

WordPress自体は、レンタルサーバーサービスを通じて利用する際、WordPressの利用という名目で費用が掛かることはありません。

なので、基本的にWordPressに掛かる費用はありません。

しかも、最近のレンタルサーバーサービスは、WordPressに最適化されたサービスを提供してくれているので、インストールもクリック感覚だけで済んでしまうため、以前に比べるとかなり楽になっています。

また、Webサイトの成長によって、レンタルサーバーのスペックを変えられるレンタルサーバーサービスも増えてきているので、最初は月額費用1,000円前後のレンタルサーバーを選択すれば、十分なWebサイト運営が可能です。

ブログ運営に欠かせない独自ドメインとは?

独自ドメインとは、自分の好きな文字列を取得することが出来るURLの事です。

独自ドメインの説明画像

上の画像の「紫色」の部分が独自ドメイン部分です。

httpsまで含めた全体のことをURLを呼びます。

独自ドメインとレンタルサーバーを別々に契約することも可能ですが、現在ではあまりメリットがありません。

独自ドメインとレンタルサーバーをひとつの会社で契約した方がお得です。

wwwの有り/無し

URLには、wwwを付ける場合と付けない場合の2種類の選択が可能です。

wwwの有り/無しの説明をするための画像

このブログにはwwwは付けていません。

wwwを付けなければ、URL全体を短くすることが可能になるので、付けなくて良いと考えています。

WordPressは無料

WordPressは無料で利用することが可能です。

レンタルサーバー会社が簡単にセットアップできるように、簡単インストール機能を付けてくれているので、それを利用しましょう。

ブログ運営用のWordPress用のテーマを導入する

WordPress用のテーマを導入する

WordPressのインストールまでが完了したら、WordPressの管理画面にログインできるようになります。

まずはWordPressテーマを入れることになります。

このブログでは、STORK19を使用しています。

凝ったデザインでサイトを構成することも出来ますし、シンプル構成にすることも出来る使いやすいWordPressテーマです。

無料のWordPressテーマ

WordPressを無料のテーマで利用するならCocoonの一択です。

このブログでも、ブログ開設の初日だけCocoonにしていました。

Cocoonはシンプルなデザインでカスタマイズもしやすい、無料で使えるすごく素敵なWorPressテーマです。

有料のWordPressテーマ

有料のブログテーマは、プロの手でサイト全体のSEO施策も施されており、デザインも素敵なモノが多くて使いやすいモノが多いです。

何より、様々な機能を搭載しているので、運用している中で多くなりがちなプラグインの数も減らすことが出来ます。

これからはサイト表示のスピードもSEOで重要な指標になっていくので、検索順位で上位を得るためには必要なブログの最適化ツールですね。

おすすめのWordPressテーマ

この他にも、WordPress用のテーマは数多くあります。

当ブログ(ユニコブログ®)では、WordPress用のテーマをまとめた記事もお役に立てば幸いです。

プラグインの導入

プラグインの導入

プラグインは、WordPressに様々な機能を付加してくれる便利なモノがとても多くあります。

しかし、あまり多くのプラグインを入れると、サイトの表示スピードに大きく影響します。

今後はサイトの表示スピードも検索順位に影響していく方向性になっているので、なるべく増やしすぎないようにしていきましょう。

このブログでは、いくつかの有料のプラグインを利用してブログの最適化を行っています。

その内のWP Rocketといって、WP Awards 2021でパフォーマンスプラグイン1位を獲得した素敵なサイト高速化プラグインです。

WP Rocket 公式サイト

このほかにも、おすすめプラグインをまとめた記事を作成しました。

ブログに使用する画像素材

ブログに使用する画像素材

このブログでは、現在はアイキャッチや見出しの下に使用する画像素材にAdobe Stockを利用しています。

無料素材でも素敵な画像が多くあるのですが、欲しい画像素材を探すと有料の画像素材サービスに当たることも多いと思います。

このあたりは、必要経費だと思って有料の画像素材サービスを利用しています。

ブログ運営費用を回収する

ブログ運営費用を回収する

1日数十円の運営費まで下がったとしても、それでも費用は掛かっています。

特にブログ開設初期は費用が重なるので、出来ることならブログが収益化できるまでに先に回収しておきたいところです。

セルフバックで回収する

ブログ運営で、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)を利用することでブログの収益化をすることが可能です。

このASPには、セルフバックという制度があります。

実際に自分で商品やサービスを利用してブログ記事として紹介したりしていくためには、セルフバックを利用するのが有効です。

報酬も得ることが出来るので素敵な仕組みです。

ブログを収益化していく中で、ASPとの提携は大事な収益化のひとつになるので、多くのASPと提携を済ませて、ブログ記事のネタ探氏も含めて利用しましょう。

比較記事を作成したり、オススメでいくつかの商品を実際に試してみるには外せない機能です。

セルフバックが出来るASP

各ASPへの登録自体は数分で終わってしまいます。

登録後には、様々な企業の案件が見られるようになるので、紹介できそうな案件を探しておきましょう。

● アフィリエイトとは?収益化できるおすすめアフィリエイトサイトの運営方法を解説【独自AFPの紹介付き】

ブログの運営費用を回収しながら収益化する

ブログの運営費用を回収しながら収益化する

ASPのセルフバックを利用すれば、ブログ開設初期の投資費用は回収が出来ます。

ブログを収益化していくには、正直すぐに稼げるような近道はありません。

ブログ記事のコンテンツを積み上げながら最低でも6ヶ月〜1年くらいかかります。

このブログも、月20万円ほどの収益になるまでに10ヶ月ほどかかっています。

関連記事:ブログを3年間ほど運営してみて分かったことの話

けれど、ブログが月に20万円稼いでくれるようになったら、人生の選択肢としてもかなり選択肢が広がってきます。

また、ブログ運営すると自然とサイト開設や運営に関係するWebに関する知識も身についてくるので、スキルアップにもなって色んな面で得する機会が多くなります。

なので、最初は色々と大変かもしれませんが、少しずつブログを育てていきましょう。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト