ブログを継続するコツを分かりやすく解説【どうすればモチベーションを保てるのか?】

ブログを長く継続していくコツを解説

ブログを始めたばかりの時はブログを継続していけるか不安がいろいろあります。

ブログは、更新を続けていく習慣を付けるのが結構大変です。

気軽にやりつつも、継続していけるコツを身に付けていくには様々な工夫が必要です。

このブログも、開設から10ヶ月ほどで月間35万PVを超えることが出来ました。

このブログの概要を簡単に紹介します。

当ブログの概要
  1. 開設は2020年01月
  2. レンタルサーバーはConoHa WING
  3. ブログテーマはSTORK19
  4. 最高月間PV数:〜40万PV
  5. 月間収益 : 100万円くらい
  6. 収益方式:Googleアドセンス /ASP
  7. 記事数 : 400記事

2021年12月時点(2021年12月13日更新)

このブログの更新頻度は、数日くらいで1~2記事をアップしていくペースです。

何かの特集記事などを作成する場合は、1ヵ月くらいの時間を要して10記事以上を一気にアップしたりもします。

シンプルに、ブログを大きく成長させていくには継続が1番重要になってくる項目になります。

本記事がブログを継続していくためのヒントになれば幸いです。

ブログを継続していくコツはとてもシンプルです。

ブログを継続するコツ
  1. 記事執筆に集中できるサイトを作る
  2. ブログ記事を書く習慣を付ける
  3. ブログのネタ探しの方法を身に付ける
  4. アクセスアップのノウハウを覚える
  5. アクセス数、収益化の具体的な目標を立てる

ブログを続けるのが難しいとか、そういう印象を持ってしまうと、ブログ運営を続けて行くうえで、いつもそのイメージが障壁になる可能性があるので、本記事を参考にしていただき、ブログ記事を書く効率を上げたり、ブログ記事を円滑に書いていくコツをしていただければ幸いです。

それでは、ひとつずつ解説していきます。

1.記事を書きやすい環境を素早く構築する

記事を書きやすい環境を素早く構築する

ブログを始めると、細かい部分までデザインなどをいろいろ仕上げていきたくなったり、HTML/CSS/JSでいろんなことを試してみたくなってしまいます。

でも、最初にするべき事はデザインよりもブログ記事の作成を優先させるすべきです。

まずは記事数を増やしていき、日々の生活習慣の中にブログ記事を作成する習慣を取り入れることを優先させましょう。

①ブログ記事が少ないうちは記事執筆優先にする

ブログのデザインは、ブログが育っていくとそれがブランドになっていくので、徹底的にこだわりたいところでもあります。

けれど、コンテンツが少ないうちにこだわっても、ブログの全体像を把握することは結構難しいです。

ブログ内のコンテンツが大きくなってきてからでも、あとからデザインにこだわることは出来るので、まずはブログを書いていくことを優先したほうが気づけるところも多くなるのでお薦めです。

②有料テーマを導入する

お金が掛かってしまいますが、最初からブログのデザイン完成度を高めていくなら有料ブログを導入してしまいましょう。

結果的に、ブログの収益化も早く行う事ができるようになるので、すぐに費用を回収できます。

また、有料ブログはSEO対策やユーザーの導線が設計されているので、テーマの導入をするだけでアクセスアップに必要なサイト設計が済んでしまいます。

このブログも「STORK19」を使用しているのですが、ブログ開設後、すぐにブログ記事の作成に入れたので、かなり早い立ち上げが出来ました。

WordPressの有料テーマについては、以下の記事にまとめてみました。

素早く記事執筆に集中できるように環境を整えていきましょう。

ワードプレスのテーマを紹介する

③ブログネタ探しのツールを揃える

ブログのネタ探しを覚えると、ブログコンテンツを増やしていくのにとても役立ちます。

また、ある程度は検索されるボリュームが大きい「キーワード」を盛り込んでブログ記事にすることで、たくさんの人にみてもらえる可能性が上がります。

自分の書きたいことが思いつかない場合は、ブログのネタ探しに役立つツールを利用してみてひらめきに繋がるヒントを探していきましょう。

まずは、気軽に使いやすいツールを使いながらブログ記事の更新を続けていく習慣を染みこませることに集中です。

簡単にキーワード探しをする方法は、以下の記事にて詳しく解説しています。

無料で使える物ばかりを集めてみたので、参考になれば幸いです。

ブログネタに使えるキーワード選定のツールを紹介する

2.ブログ更新を続けていくための時間確保

ブログ更新を続けていくための時間確保

ブログを始めるきっかけは様々だと思いますが、その始めたきっかけは、ブログを長く続けていく上でとても大切なポイントになります。

ブログ運営の明確な目的を設定する

  1. Webの基礎知識を身に付けたい
  2. アフィリエイトブログで収入を増やしたい
  3. ブログで事業の売上に繋げたい

など、明確な目的を持つことが重要です。

明確な目的があれば時間確保のための動機付けが働くので、最低限収益化をするかしないかだけも決めて、ブログコンテンツ作りに集中しましょう。

1日に30分だけでも時間を作る

筆者の場合、3,000~4,000文字くらいのブログ記事だと、制作時間は3~4時間くらいです。

しかし、これはまとめて時間をとることが可能な環境があるために、集中して一気にブログ記事を書き上げることが可能になっています。

筆者も、ブログを書く事が専業ではないのですが、普通は何か仕事をしながらブログ記事を書いていく状況になるので、時間の細切れになるとはいえ、1日30分でも時間を作れば、1週間に1記事は作れる時間が確保出来ると考えています。

例えば、1日に30分でも時間を作ることが出来れば、1週間で210分(3時間半)の時間を作ることが可能です。

  1. 30分でブログネタの選定
  2. 30分で簡単にタイトルや見出しを作ってみる
  3. 30分×4日の中で時間を決めて、最低限サイトにアップできる文章を数百文字でも書いてアップする
  4. 翌日の30分で、修正やリライトしたり、収益化をする場合は広告のセットをする

1週間かけて、このような感じで進めていけば、1年間で50記事は積み上げられます。

特化ブログなどのサイトの開設時に、始めからブログ記事の「キーワード」しっかりと作り込んだサイト構造であれば、50記事程度でも数万PVを達成することは可能です。

代替できる時間は何か?円タイムグラフにして探してみる

全ての人にとって共通していることは、1日が24時間ということです。

その時間の中で

  1. やりたいこと
  2. やれること
  3. やらなきゃいけないこと

の3つのどれかをこなしている状況があると言えます。

このうち、①番の「やりたいこと」を、円タイムグラフで書き出してみて、日々の生活の中で30分くらいをブログに充てることできる時間があるか、代替出来るモノを探してみましょう。

できれば、安易に睡眠時間を削るような事をするのは避けて欲しいです。

筆者もそうですが、長時間睡眠を削った状態を続けると、どんどん作業能力が落ちてきたり判断能力が下がってきて、何かと生活に支障が出てきます。

3.記事の情報量を高めていく

記事の情報量を高めていく

「新しい記事を書きつつ、アップ済みの記事を少しだけリライトする」という感じを続けていけば、1記事の情報量もテーマに対して網羅的に積み上がってくるため、検索上位を狙えるパワーになってきます。

下記の動画は、グーグルのジョン・ミューラー氏が、あるテーマについて記事のページは多い方が良いのか?ということについて回答しています。

あるテーマについて記事は多い方がいいのか?の部分をスタート地点にしています。

動画は、歯車ボタンから字幕の設定で「自動翻訳:日本語」にすることも出来ます。

上記のように、あるテーマについて少量の情報で多くのページを作成するよりも、1つのページに情報量を多くすることを推奨しています。

4.記事が増えてきたら内部リンクで繋げる

記事が増えてきたら内部リンクで繋げる

ブログ継続には、モチベーションを維持するためにもやはりアクセスアップをしていけるようにしたい物です。

10記事のブログ記事をアップするごとに、単語や短い文章などを中心に、関連記事として新しい記事とすでにアップされている記事を内部リンクで繋げていく練習をしてみましょう。

内部リンクを適切に設置していく練習をすることで、1ユーザーに2ページ以上読んでもらえるような導線を作ったり、ブログの収益化を考えたときには「集客記事」「収益記事」のサイト設計が出来るようになってきます。

サイト構成については【保存版】サイト構成の設計完璧ガイド!SEOに強いサイトを作ろう!という記事で、より詳しく解説しています。

このような形で、記事に関連のある記事を内部リンクで繋げていくことで、SEO(検索エンジン最適化)にもつながり、ブログ記事同士の力を強めていくことも可能になります。

5.ブログ成長の目標を立てる

ブログ成長の目標を立てる

結構面倒くさい事でもあるのですが、ある程度のブログ成長目標を立てることは重要です。

でも、具体的にどれくらいの目標を定めれば良いのか。

ブログの運用履歴を公開していく

このブログ(ユニコブログ®)は、運用歴も月間PV、収益額も全て公開しているのである程度の参考にはなると考えています。

Googleアドセンスやアフィリエイトの収益について、当ブログのアクセス数や収益金額を下記の記事で公開しています。

結構リアルな数字なので、参考になれば幸いです。

Googleアドセンスの収益はどれくらいになるのか実例を紹介

気になる他のWebサイトの情報を調べる

ちなみに、筆者はセールスライティングもそれほどうまくないので、PV数に対しての1PV収益単価は低い方だと思います。

他の有名なブロガーには、10円/1PVを実現している方も多いようなので、コツを掴めば筆者よりも全然稼げるようになるかもしれません。

ただ一応、ブログ運営で毎月7桁〜8桁の収益と公言している場合や、〇ヶ月間で月間数万アクセスみたいな数字を、サイト内で公開している場合は、下記のWebサービスで本当にデータが一致するか、簡単に確認はしておいた方が良いかもです。

下記の3つのサービスは無料で使えるWebサービスなので、全ての情報を完璧に調査することは難しいと思いますが、少しでも情報が必要なときは便利だと思います。

調査したいWebサイトのURLを入れるだけでどのようなサイトなのか確認することが出来るので参考に成ると思います。

① 第3者のWebサイトのアクセス数を知る場合
Similarweb
② 他のWebサイトのサイト運営年月を知りたいとき(ドメインパワーも調査できる)
アクセスSEO対策ツールズ
③ 該当サイトが過去にどんなサイト運用をしていたかを確認する
Wayback Machine

ブログを継続させられる環境でブログ運営をする

また、現在無料ブログで運営しているということでしたら、独自ドメイン+WordPressの1セットに切り替えることをお薦めします。

以前に比べてWordPressのインストールなどはとても簡単になりました。

自分だけの独自ドメインを取得して、WordPressによるブログサイトの運営をするようにしてみましょう。

その状態にすれば、Webには同じ環境でブログ運営をしている人の情報がたくさん公開されています。

下記の記事で、レンタルサーバー会社の情報をまとめてありますので、こちらも参考になれば幸いです。

おすすめのレンタルサーバー徹底比較して10種類まで厳選する
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト