ブログ運営で役立つ書籍は、数え切れないくらい沢山あります。
ブログの運営法について書かれたものはもちろん、アフィリエイト、WEBデザインやWEBライティング、音声配信、動画配信など。
ブログ作成に役立つ書籍が複数あり、それぞれの知識を身につけることで、より質の高いブログが作れるようになります。
SEO施策において、質の高いコンテンツづくりは不可欠です。
他のブログに負けない「良質なブログ」を作り、コンテンツの収益化につなげましょう!
ここでは、ブログ運営に役立つおすすめの書籍を【まとめ】て紹介します。
- ブログ運営の勉強に役立つ書籍
- ブログ運営の勉強方法
- ブログ運営で役立つサーバー、WordPressテーマなど
1. ブログ運営に役立つ!おすすめの書籍

質の良いブログを作るには、まずブログの概要を知ることから始めましょう。
ブログとは何か、ブログにはどのような可能性やポテンシャルが秘められているのか。
ブログの大枠を掴んでください。
そしてブログ作成に必要なデザインの知識、アフィリエイトの知識、ブログ記事の書き方(=ライティング)などを順にマスターしていきましょう。
さらにブログに音声コンテンツや動画コンテンツを組み込む場合は、撮影や編集の知識も必要になります。
どのようなブログを作るのかイメージをし、必要な知識を「ブログ制作の材料」として集めていきましょう。
ここでは「ブログ運営の勉強」に役立つ、おすすめの書籍をジャンル別に紹介します。
それぞれの内容について解説します。
① ブログの勉強で役立つおすすめ書籍

ブログの勉強で役立つおすすめの書籍は、次の内容が「書かれているか」チェックしてください。
- ブログ運営の方法
- ブログSEO・SEOライティング
- ブログの収益化
ブログ運用には、SEOやSEOライティングの知識、ブログ収益化の方法などもマスターしておく必要があります。
関連記事:SEOとは?基礎知識を徹底解説!ブログやサイト運営でSEOを活用しよう
ブログの勉強で役立つおすすめ書籍を集めてみました。
- 読まれる・稼げる ブログ術大全
- 世界一やさしい ブログSEOの教科書 1年生
- ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
- 起業家・フリーランスのための「ブログ・SNS集客」のキホン
- 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
各書籍の内容は、下の記事にて詳しく解説しています。
関連記事:【初心者向け】ブログの勉強で役立つおすすめの書籍を紹介
② アフィリエイトの勉強で役立つおすすめ書籍

アフィリエイトとは、成果報酬型広告のことです。
例えばブログにサイトに広告を設置し、訪問者がクリック。
クリック先のサイトで成果が確定すると「報酬」がクリック元のサイトへ支払われる仕組みです。
アフィリエイトは「ブログの収益化」に不可欠な知識です。
アフィリエイトの知識が活かせれば、ブログの収益がアップし「ブログ飯」など、ブログで生計を立てるのも夢ではありません。
関連記事:会社に依存しない生き方を実現するための方法を分かりやすく解説
アフィリエイトの勉強で役に立つ書籍は、次の内容が「書かれているか」で選びましょう。
- アフィリエイトとは何か?
- アフィリエイト・ASPの仕組み
- SEO施策の方法
これらの内容を押さえておけば、アフィリエイトは「独学」で学べます。
具体的にどのような書籍が役に立つのか。
アフィリエイトの勉強で役立つ書籍を集めてみました。
- 今日からはじめて、月10万円稼ぐ アフィリエイトブログ入門講座
- アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79
- KYOKO式しっかり学べる 副業の学校[アフィリエイト編]
- 沈黙のWebマーケティング —Webマーケッター ボーンの逆襲—アップデート・エディション
- 10年稼ぎ続けるブログを創る アフィリエイト 成功の仕組み
各書籍の内容は、下の記事にて詳しく解説しています。
関連記事:【初心者向け】アフィリエイトの勉強で役立つおすすめの書籍を紹介
③ WEBデザインの勉強で役立つおすすめ書籍

WEBデザインの知識があれば、自らのブログやWEBサイトの作成に役立ちます。
またユーザーの求めるデザインが理解でき、モノやサービスが売れるWEBサイトが作れるようになれば、サイトのアフィリエイト収益も大きくなります。
さらにWEBデザインのスキルを磨けば、クライアントからWEBサイトの制作案件を受けるなど。
ビジネスチャンスも大きく広がります。
ここで「WEBデザインの勉強」で役立つ、おすすめ書籍を集めてみました。
- WEBデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集
- 2万回のA/Bテストからわかった 支持されるWEBデザイン事例集
- いちばんよくわかるWEBデザインの基本きちんと入門
- 初心者からちゃんとしたプロになる WEBデザイン基礎入門
- WEBデザイン必携。プロにまなぶ現場の制作ルール84
各書籍の内容は、下の記事にて詳しく解説しています。
関連記事:【初心者向け】WEBデザインの勉強で役立つおすすめの書籍を紹介
④ ライティングの勉強で役立つおすすめ書籍

ライティングには一般的な「文章術」と、WEBコンテンツに特化した「WEBライティング」の二種類があります。
ライティングの知識があれば、紙媒体・WEBコンテンツの両方で役に立ちます。
またWEBライティングの知識があれば、SEOに強い文章やキャッチコピーが書けるようになるので便利です。
ここで「ライティングの勉強」で役立つ、おすすめの書籍を集めてみました。
- 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング
- 世界一ラクにスラスラ書ける文章講座
- ポチらせる文章術
- ネットで「女性」に売る 数字を上げる文章とデザインの基本原則
- SEO対策のための WEBライティング実践講座
各書籍の内容は、下の記事にて詳しく解説しています。
関連会社:【初心者向け】ライティングの勉強で役立つおすすめの書籍を紹介
⑤ 音声配信の勉強で役立つおすすめ書籍

音声配信といえば、最近ではポッドキャスト機能も含めたアプリ配信環境として
のほか、note(ノート)でも音声コンテンツが配信できるようになりました。
また、バーチャルアバターを利用した配信も、ある意味、音声配信コンテンツとも言えると考えます。
音声コンテンツは、配信者の声がダイレクトに届くメリットがあります。
また音声配信は、その「訴求力の高さ」からブログメディアやWEBサイト、SNSとも相性の良い伝達方法です。
音声配信の知識を身につけ、今後迎える「音声配信ブーム」に備えておきましょう。
少しずつコンテンツを蓄えておけば、次世代コンテンツマーケティングの先駆者になれるのは間違いありません。
ここで「音声配信の勉強」で役立つ、おすすめの書籍を集めてみました。
各書籍の内容は、下の記事にて詳しく解説しています。
関連記事:【初心者向け】音声配信の勉強で役立つおすすめの書籍を紹介
⑥ 動画配信の勉強で役立つおすすめ書籍

動画配信にはYouTubeのほか、Vimeo、ニコニコ動画、ニコニコ生放送など、複数のプラットフォームがあります。
また「ライブ配信」と呼ばれるYouTube Liveや17Live、Facebook Live、Zoom、Stream yard、Cisco Webex、Fireworkなどの種類があり、パーソナルなライブから大型のイベントまで。企画や規模に合わせた動画配信が行えます。
2020年以降は、大規模イベントの自粛や経済活動の自粛などにより、動画コンテンツやライブ配信の機会が一気に増えました。
動画配信の知識があれば、動画の収益化が狙えるのはもちろん、個人や商店、企業のブランディングにも役立ちます。
動画撮影と編集の知識を磨き、コンテンツ制作へと活かしましょう。
ここで「動画配信の勉強」で役立つおすすめ書籍を集めてみました。
- 世界一やさしい YouTubeビジネスの教科書 1年生
- 改訂 YouTube 成功の実践法則60
- 売り上げ・集客に繋がる 動画マーケティング
- やってる人は稼いでる! ビジネスYouTube入門
- 【DLデータつき】Premiere Pro 演出テクニック100
各書籍の内容は、下の記事にて詳しく解説しています。
関連記事:【初心者向け】動画配信の勉強で役立つおすすめの書籍を紹介
2. ブログ運営で必要なスキル

ブログ運営で必要なスキルは、大きくわけて5つあります。
- ブログのコンテンツ企画
- ブログを書くライティング能力
- WEBサイト制作のスキル
- SEO施策と集客の知識
- アフィリエイトや収益化の知識
ブログはただ「文章が書ければ良い」のではなく、コンテンツの企画能力やWEBサイト制作などのデザイン能力、SEO施策などの戦略的のスキル、アフィリエイトや収益化の知識など。
幅広いスキルが求められます。
今回紹介した書籍、またユニコブログで紹介しているサイト制作、SEO、ブログ運営などの関連コラムを読んでスキルを磨きましょう。
3. ブログ運営に必要なもの

ブログ運営に必要なものは、次の通りです。
- ブログ運営の基礎知識
- レンタルサーバー
- WordPressテーマ
- ブログ記事、コンテンツ
- SNS(Twitter、Instagram、Facebookなど)
ブログサイトを始める場合、ブログ運営の基礎知識に加えて、レンタルサーバー、WordPressテーマ、ブログに掲載する記事、その他コンテンツ(動画・音声コンテンツなど)が必要です。
そして出来上がったブログを拡散するのに、SNSとの連携も必要になります。
ブログを運営するならば、オールインワン型レンタルサーバーを申し込みましょう。
詳細は後で説明しますが、特定のレンタルサーバーについては、サービス申し込みと同時にWordPressのカンタン設定、WordPressテーマ、独自ドメインまで設定できるので便利です。
関連記事:コンテンツを拡散する方法!コンテンツマーケティングの成功法則
① ブログ運営でおすすめのレンタルサーバー

ブログを運営するのに、ブログサイトがなければ話になりません。
ブログを運営する前にまずは、ブログ向けに最適化されたレンタルサーバーを申し込みましょう。
関連記事:レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバーを解説
ここで「ブログ運営におすすめ」のレンタルサーバーを集めてみました。
1〜5のサービスについて、順に解説します。
1. ConoHa WING

ConoHa WINGは、業界トップクラスの超高速サーバーを搭載。
ブログメディアやアフィリエイトサイトの制作に欠かせない組み合わせです。
実際にレンタルサーバーのConoHa WINGは、多くの人気ブログにも導入されています。
また、このユニコブログでも、ConoHa WINGを使っており、WordPressテーマのSTORK19と共に重宝しています。
関連記事:ConoHa WING(コノハウィング)を使ってみた使用感や感想を書いてみた
ConoHa WINGの長期割引プラン「WINGパック」を利用すると月額1,000円以下で高速なサーバーが利用可能。
初期費用なしで独自ドメインが2つまで無料になり、ドメインは無制限で設定OK、データベースも無制限で利用できるなど、コストパフォーマンスの高いサービスです。
また「WordPress簡単設定」機能を利用すれば、レンタルサーバー申し込みと同時にワンクリックでWordPressの設定ができるのも嬉しいポイント。
さらに長期割引プラン「WINGパック」利用者は、人気のWordPressテーマを割引価格(優待価格)で利用できます。
こうした背景もあり、ConoHa WINGは「アフィリエイターやブロガーが利用したいレンタルサーバー」、「WordPressのユーザー満足度」、「サポートデスクの満足度」の三冠に輝きました(日本マーケティング研究所調べ、2021年)。
関連記事:レンタルサーバーとWordPressのテーマ選びに困ったらConoHa WINGとTHE SONIC
2. エックスサーバー

エックスサーバーは、国内シェアNo.1のレンタルサーバーです。
すでに17年の歴史があり、累計190万以上のウェブサイトに導入されています(エックスサーバー調べ)。
エックスサーバーの最大の魅力は、信頼性とパフォーマンスの高さです。
]耐障害性に優れたNVMe、48コアのCPUと512GBのメモリを採用。
WEBサイトを高速化する「XアクセラレータVer.2」、高速通信を実現する「nginx」を搭載しており、アクセスが集中しても安定性(99.99%以上の稼働率)を保ったまま、高速かつ快適なネットワーク環境を提供しています。
また月額990円からとリーズナブルなプラン体系も魅力。
費用無料、独自ドメイン(.com .net .org .info .biz .blog)も無料で使えるのは、エックスサーバーならではの魅力です。
このほかにも、エックスサーバーには「CMS簡単インストール」機能、WordPressの簡単引っ越し機能、セットアップ機能など。
サポート機能も充実。はじめてブログを立ち上げる方も安心です。
3. mixhost

mixhostは、アフィリエイト&ブロガー満足度No.1のサーバーです。
日本マーケティングリサーチ機構の調査によると、アクセス処理速度満足度No.1サーバー、表示速度満足度No.1サーバーにも選ばれており、【使いやすさ、高機能、充実したサポート】の三拍子が揃ったサーバーとして口コミ評価も高いです。
mixhostはHTTP/3を採用。
Pure SSDとLiteSpeedを搭載することで、稼働率99.99%の高速環境を実現しています。
またWordPressの快適かつ高速な表示に貢献しており、SEO施策にも強いサーバーとして支持されています。
mixhostの料金プランは月額880円からとリーズナブル。
WordPressクイックスタート機能を利用すれば、ワンクリックでWordPressが設定でき、個人ブログやWEBサイト、ECサイトやコーポレートサイト、大型サイトの運営にも適しています。
4. お名前.com

お名前.comレンタルサーバーは、すでに10万サイトで導入されており、ブログやWEBサイト制作に最適なサービスです。
サーバーの初期費用と2ヶ月までの月額費用が0円。
さらに独自ドメインも実質無料、指定ドメインは永久無料で利用できます。
サーバーの処理速度も「業界トップクラス」を記録。
稼働率99.99%の高速&安定したハイスペックサーバーを提供しています。
気になる価格も月額990円からとリーズナブル。
年間費用も11,858円と、他社レンタルサーバーに比べて「低コスト」で運用できます。
なお「お名前.comレンタルサーバー」もワンクリックでWordPressが設定可能。
他社からのお引っ越しもワンクリックで設定OK。
自動バックアップなどのオプション機能も充実しており、ブロガーやサイト運営者の口コミ評価も高いです。
5. カラフルボックス

カラフルボックスは、ブロガーの欲しい機能がオールインワンになった超高速レンタルサーバーです。40コア、512GBメモリ、SSD、LiteSpeedを搭載し、安定した超高速環境を実現しました。
カラフルボックスは「月額528円」から利用でき、サイトの規模や目的に合わせてプラン(全8種類)の組み合わせ可能。
自由変更できる柔軟性も、カラフルボックスの大きな魅力です。
なおカラフルボックスは、SSL対応のウェブサイトを素早く作成できる「WordPressスピードセットアップ」機能を搭載。
ワンクリックでWordPressが設定できるのでWEB初心者も安心ですね。
このほかにも、次世代セキュリティ「Imunify360」を搭載し、WAF / IPS / IDSに対応。
過去14日間の自動バックアップや地域別の自動バックアップもできるので、大切なサイトを不慮のトラブルから守ります。
② ブログ運営でおすすめのWordPressテーマ

「ブログ運営」でおすすめのWordPressテーマを集めてみました。
あぁリライトの時間を作って、ここにプラスしてSWELLを入れたいので、内容を改善していきます。
1. ConoHa WING+SONIC

ConoHa WING + THE SONICは、業界トップクラスの超高速サーバーです。
ConoHa WING+THE SONICを使えば、WEBサイト初心者の方でもWordPressがワンクリックで設定可能。
そして、最適化されたTHE SONIC(=WordPressテーマ)のおかげで「SEOに強いブログ」 が作れます。
実際にConoHa WING+THE SONICがあれば、WEBサイトを触るのが初めての方、小学生や中学生でもワンクリックでWordPressが設定可能。
またConoHa WING+THE SONICは、Amazonや楽天の広告を管理するための物販アフィリエイト向けのプラグインが利用可能になるので、ブログに載せる広告が一括管理できるのも便利。
ブログやウェブサイトのマネタイズをスピーディーに行えるので、ブログの収益化アップや、アフィリエイト報酬の結果にも繋がります。
なおConoHa WING+THE SONICを使えば、独自ドメインが2個まで無料。
WordPressのカンタン設定、お引っ越し機能なども利用でき、他社からの乗り換えや切り替えもラクラク完了します。
関連記事:レンタルサーバーとWordPressのテーマ選びに困ったらConoHa WINGとTHE SONIC
2. STORK19

STORK19は「20,000サイト」以上に導入された、人気のWordPressテーマです。
旧名を「STORK」といい、最新バージョンの今作は2019年にリリースされました。
STORK19は、【モバイルファースト、美しいデザイン、速い表示速度】をモットーにSEOに強いWEBサイト&ブログ作りを実現。
インストールした時点ですでに「SEO最適化」が施されており、新たな追加プラグインなしで、自動的にSEO施策が働きます
(例:表示速度の改善、レスポンシブウェブデザイン採用、モバイルファースト、SEOに強い内部構造等)。
なおSTORK19は、ブロックエディタ(Gutenberg)に対応。実際の表示に近いレイアウトで、ブログの執筆やブログのカスタマイズが行えます。
さらにWordPressのカンタン設定、引っ越し機能もあるので、他社からのプラン変更や乗り換えや、WordPressの切り替え設定にも最適です。
3. THE THOR

THE THORは、高いデザイン性と拡張性を兼ね備えた WordPress テーマです。
初心者に優しく直感的な操作が可能に。プロデザイナーレベルのサイトが、ワンクリック作成できます。
またTHE THORは、アフィリエイトサイトの集客やマネタイズを支援する「タグマネジメント」機能を備え、アフィリエイトやECサイトの利益を最大限に高めます。
このほか全ページにtitleタグとmeta descriptionタグを設定でき、最適化されたSEO対策により、検索エンジンから評価されるコンテンツ制作が可能に。
GoogleやYahoo!での上位表示を強力にサポートしてくれます。
4. ACTION(AFFINGER6)

ACTION(AFFINGER6)は、以前「STINGER」としてリリースされていたテーマの最新バージョンです。
前作「STINGER」もアフィリエイトやSEOに強いテーマとして知られていましたが、2019年にリリースされた「WING AFFINGER5」は、さらに検索エンジンで上位表示されるよう内部構造が強化されてしました。
さらに2021年07月01日にはACTION(AFFINGER6)がリリースされ、最新のSEO施策や設計が考慮されたWordPressテーマとなっています。
筆者は別サイトで、WING(AFFINGER5)を使ってみましたが、SEO対策や広告収入を増やす機能を標準搭載しているためか、前作にも増してより「稼ぐことに特化」しているのが分かっています。
ACTION(AFFINGER6)は、更にデザイン面でも拡張可能なカスタマイズ機能を搭載。
豊富なカスタマイズ機能によってオリジナリティ溢れるWEBサイト、ブログサイトがワンクリックで制作できます。
WordPressの有料テーマ利用で収益化を効率化する

有料のWordPressテーマは
- ブログ記事制作に集中できる
- 広告ショードコードなどの収益関連機能
- SEO対策
が、しっかりと行われています。
自分でWordPressにコードを組み込むよりも効率的なので、ブログを開設したら初めのうちから導入してしまいましょう。
関連記事:WordPressテーマでおすすめできる有料版と無料版を比較して実例を基に紹介
③ その他|ASPの登録 も忘れずに!

最後にブログを設定したら、ブログを収益化するのに役立つアフィリエイト広告や、Googleのアドセンス広告を貼りましょう。
広告主とアフィリエイト広告、私たちを仲介するのがASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)と呼ばれる業者です。
ASPとは?
“ASP(Affiliate Service Provider)とは、成功報酬型広告の導入や掲載を仲介してくれるサービスプロバイダーのこと。ASPは、アフィリエイトサイト(メディア)と広告主を繋いで広告配信の手配や報酬支払いの管理・仲介を行う「心強いパートナー」です。”
出典元:【保存版】会社の売上を上げるためにはASPのアフィリエイト広告主になるのが近道
国内には複数のASP業者が存在し、各ASPごとに得意な広告ジャンルや、扱う広告数は異なります。
ASP選びで迷った時には、ブロガーやアフィリエイターも数多く参加しているA8.netに申し込みましょう。
A8.netは国内最大級のASPサービスであり、約20,000社以上の広告主からアフィリエイト広告が選べます。
またA8.netなら、WEBサイトがなくても登録可能。
サイト審査がないので「広告が瞬時に提携できる」のも安心ポイントのひとつです。
なお下の記事では、A8.netについてサービスの概要や提携の結び方、アフィリエイト広告の使い方について詳しく解説しています。
4. ブログ運営の注意点

最後に「ブログ運営の注意点」をまとめておきます。
- サイトコンテンツはこまめに更新する
- WordPressテーマは「有料」のものを使う
- 独自ドメインを取得する
- レンタルサーバーはオールインワンのものを選択する
- SEOの基礎知識で、上位表示されるコンテンツを作成
それぞれの内容について、順に解説します。
① サイトコンテンツはこまめに更新する

ブログコンテンツはこまめに更新しましょう。
更新時期が長く開くと、読者離れが起こってしまいます。
またSEO施策の面でも、こまめな更新が必要です。
ブログの更新頻度を高めて、ユーザーと検索エンジンの両方から「評価される状態」を作りましょう。
② WordPressテーマは「有料」のものを使う

WordPressテーマは「有料」のものを使いましょう。
中には無料のWordPressテーマもありますが、有料のテーマはSEOや速度、セキュリティ機能などが搭載されており、無料テーマにはない「収益性の高さ」が売りになっています。
無料WordPressテーマで「なかなか成果が出ない」という方は、有料WordPressテーマをつかってWEBサイトを作り直しましょう。
関連記事:ブログが簡単に作れる!サーバー&WordPressテーマ組み合わせ3選!
③ 独自ドメインを取得する

ブログは無料ブログではなく、独自ドメインを取得し、WordPressテーマで自サイトを作って運営しましょう。
無料ブログ(例:Amebaブログ、Seesaaブログ、ライブドアブログなど)という選択肢もありますが、運営がいつ無くなるか分からないという不安、アフィリエイトに制限があるなど、ブログ運営者にとっては「残念なポイント」が多いです。
せっかくブログメディアを運用するなら、長く安定した状態で使える、レンタルサーバーや独自ドメインを取得しましょう。
関連記事:ブログ運営にかかる年間費用を分かりやすく解説【実例】
④ レンタルサーバーはオールインワンのものを選択する

レンタルサーバーはオールインワンのものを選んでください。
オールインワン型であれば、レンタルサーバー申し込みと同時に、独自ドメイン、WordPressのカンタン設定機能、その他オプションが使えるので便利です。
※ 詳細は本記事「ブログ運営でおすすめのレンタルサーバー」を参照してください。
⑤ SEOの基礎知識で、上位表示されるコンテンツを作成

SEOの基礎知識を身につけ、検索エンジンで上位表示されるコンテンツを作成しましょう。
SEOの知識があれば、あなたのブログが特定のキーワードで上位表示されます。
また検索エンジンで上位表示されれば、これまで以上に多くの読者が集まり、あなたの記事を楽しみにしてくれるはずです。
いつかは指名検索(名前、団体名などで検索されること)されるよう、サイトやコンテンツをブラッシュアップしてSEO施策を行いましょう。
関連記事:【保存版】サイト構成の設計完璧ガイド!SEOに強いサイトを作ろう!
5. まとめ|書籍でブログ制作のスキルを身につけて実践しよう!

今回はブログを書籍で学ぶ方法、ブログ制作に役立つスキルやノウハウを詳しく紹介しました。
大型連休やステイホームなどの時間を利用し、新しく「ブログ運営」の知識を身につけましょう。
ブログ収益が上がれば「副業」として、ブログも続けられます。
また、Webサイトの収益化が出来る知識や技術は、とても貴重なスキルです。
ブログ制作ができれば、自社サイトだけで無く、第三者(=この場合はクライアント)から制作を受注し副業の規模を増やすことも可能になります。
ぜひ、下記の記事も参考に「ブログ制作」の実践に取りかかっていただければ幸いです。
関連記事:ブログの始め方と人気ブログの作り方を完全初心者向けに解説